favorites of gxe8mk
セカイカメラ雑感 |
返信 |
雑感 |
『セカイカメラ』体験レポート 京都国際マンガミュージアムの特大“火の鳥”を覗いてきた
http://b.hatena.ne.jp/articles/200909/444
セカイカメラが公開されて秋葉原で歴史的事件発生?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2009/09/sekaicamera.html
...を読んで~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
① しかしこれ、ここから東へブラブラ歩いて10分ほどのところに有名ラーメン店がある だとか、ここから西へポラポラ歩いて
20分ほどのところに有名ラーメン店がある(位置的に反対側にあるところから同じ店を示しているだけ) とかのタグで埋まって
しまったら何の意味もなくなってしまう。
意味があるのは、その場所に1対1で対応している意味 意図のある情報だけだろうから。
そのへんどうするか。
② 一番 軸となり 一番 有用性のある情報であるところの 今の自分の位置(and 振る舞い) がどこにも表示されない。
その場のタグを開く直前、そのときの背景となっている画像一枚と自分の位置とをサーバーに送ってそれがどこかに示される
という機能があっていい。いや、ないといけないだろう。
過去に誰かがつけたタグを覗き見るというのでは そのうち飽きてしまう。 今 を共有してこそ興味がもてるというもんだ。
PC側にセカイカメラの駆動状況をリアルタイムマップで表示すると今より多くの人を巻き込める。 地図上のカメラアイコンを
クリックしたなら送られた画像と現地でその人が見ているのと同じタグが見れる というようなシステム。そんなのが欲しい。
(ツイッターの実況中継と同じような感じか)
このサービスの形は今のまま変わらない ということはないだろうから、遅かれ早かれPC側と同期するようなサービスに
なるのではないか。
ここにおいても、重要キーワードは、「今このときのstay を示す」 だ。
Re: 論点がよく見えないけれど
http://fh9xif.sa.yona.la/1273 |
返信 |
Reply |
はい、ちょっとズレてます。 話をツイッター内にフォーカスするという観点では。
フォーカスをゆるめ かつ 広げ ツイッター周辺のサービスを意識すると あーゆー考えになりました。
①たとえば、読んだ4! では、twitter に "@yonda4 テレビは見てはいけない (PHP新書)" と
書けば アマゾンでのレビューがフックされ、同じようにこの本をいいと思ったツイッターたちが表示される。
だらだらテレビを見ていてはいけないなーと思って、そう言えばそんなタイトルの本があったなーと思い出し、一言つぶやけば 後押しするような共感が出てくる。
付加価値と言ったのは こうゆうことを指して言ったものです。 そしてそれはリアルタイムに同期してウェブ上に表れる。
これなんかツイットでお金をフックしているようなもの(自分のお金だけど)。 @ユーザ名 twitpay $???? for ○○○ と書けばお金を送れてしまう。
ツイットに お金を動かす操作性がついたということ。(これもまた一言についた付加価値)
③ブログエントリーによくついている はてブ するボタンに並んでのツイットボタン。
これはツイット一言が他の情報をフックするということではないんだけど ツイッター生態系の一部。
(言っておきたいのは このボタンを押してツイットした先のツイッター内はリアルタイムで回っているということ。ブログエントリーはリアルタイムの意識が弱い)
こうゆうふうに "一言" がリアルタイムに同期してツイッターの中だけではないそれ以外のところも動かし始めると、その繋がりは、薄いけれども強い層になる。(層は世界、ツイッターエコシステム)
で、取り上げたいのはこの層。 ちょろっとした一行が細かい付加価値を今このときも身につけ、小額を今このときも動かし続けている。
そして、このリアルタイム同期層は、リアルタイムであるがゆえに、本当にリアルなんだということ。
梅田氏の言葉の中に、"ウェブにおいてのもう一人の自分"、なんていう言葉があった。 リアルタイム同期層がこれからも力を増してくるなら そんな意識は確実に後退してしまう。
後退してしまうというよりか そんなことを言ってる人は、もう付き合えない変人。
(ウェブにおいてのもう一人の自分なんていない)
ここなんです、僕がプッシュしたいのは。 (本当にリアル と もう一人の自分なんていない という2点)
>んで、fh9xifさんの主張で
>>いいや、やるべきだと思う。
>これは引用元のどの事に対してでしょうか?(理解できず、すいません)
(引用元のどの事に対してというよりか、その心は、というニュアンスで)
つまり、リアルタイムで回っているツイッターに絡むことで、ブログもリアルタイムのサイクルに入れ、ということなんです。
レスポンスのタイムラグをできるだけ小さくして 今このときも活動していることをできるだけ示せ、ということなんです。(stay を示せ *1)
>Twitterはそういう実用的(?)な主義主張を議論するというより、本当に「今何してる?」を延々と繰り返して、
>身内でちょこっと盛り上がる。そういう程度のツールであっていいと思います。
すでにwyjrny さんは、ウェブにおいてはリアルタイムに呼吸し、リアルと一致した人。
"ウェブにおいてのもう一人の自分" なんていう意識はまったくないと思う。 まったく意識することなく、普通にツイ...
Twitterのつぶやきにblogでマジレスってどうなの? |
返信 |
雑感 |
http://anond.hatelabo.jp/20090927182900
引用 :
これはホリエモンみたいな、比較的有名人がつぶやいているときによく見る光景なんだけど、Twitterにおける発言を全文引用して、それを自分のブログで長々と反論している人が居る。こういうのって無粋というか、セコい奴だなーといつも思う。
特にホリエモンは自分でもブログをやっているので、そこそこ本気になって問題提起や批判をしようという時にはブログを使うだろう。Twitterにおけるつぶやきにいちいち噛み付いて来られちゃたまらんだろう。Twitterにおけるつぶやきに噛み付きたいなら、Twitterで噛み付きゃいいんじゃないの?
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
いいや、やるべきだと思う。 twitter のエコシステムから はずされないためにも。
twitter では 短縮URL のことが話題になったりして twitter 側からリンクを掛けることが頻繁におこなわれている。
そこには工夫がある。 長ったらしいurl は表示させない、要点だけをできるだけ一言で言い表す、など端的に表すにはどうしたらいいか の工夫がある。
ところがブログの方には それがない。 長いurl をそのまんま載せ、冗長な前おきをタラタラやる。
どうしてブログの方は短縮url を使わないのか。使ってもも全然間違いじゃない。(エントリー内がすっきりする)
この時点で もう何かがおかしい。
短く簡潔にする工夫の中で140文字は磨かれていく。(ツイットする人は瞬間、集中もしている)
もしここで、140文字のツイットを2つ合わせマージするというサービスが出てきたらどうなるか。
2つ合わせると280文字、それはもうブログエントリーと肩をならべる。 端的にいい表わされたブロック2つが
ポンポンときてシンプルで洗練されたスタイルになる。 前置きをタラタラとやるブログとは違った世界だ。
周辺サービスと同期して付加価値をフックすることで、短い短文に 無数の細かい尾ひれはひれ(付加価値) が
つらなっている。その同期した層は薄いものであるかもれないが、徐々に徐々に上に上がってきている。
その層が将来、ブログ群の上に来たならどうなるだろう。ブログ群はその傘の下に入ってしまう。 そうなるともはや
そこまでだ。 梅田氏のいう "見晴らしのいいところ" はその層に移ってしまって多くの人は まずそこから入るようになる。
それはまさに 上流ポータルの誕生。
今 ツイットする人は頭が働いている。 なんとか短く収めようとして工夫している。 進化している。
これからどうなるか どちらの方向に行くか、はツイットする人たちの言質の進化しだいだ。
(もしかすると、5 7 5 7 7 or 5 7 5 以来の 時代の表現スタイルが生まれるかもしれない) (考えすぎか)
* 空回りな妄想があるかもしれません。
mixi は、中国語版のmixiである「蜜秀(mixiu)」のテスト運用を開始(6 月) |
返信 |
中国 sns |

記事 :
http://v.japan.cnet.com/news/article/story/0,2000067548,20382489,00.htm
たとえば、ここは日本美食のコミュ ↓ 。
http://mixiu.cn/view_community.pl?id=577

日本のmixi のアカウントで入ろうとしたが ダメだった。
下のページは、maluya さんの日記。 日本語の勉強をしている。 自分にとっては中国語の勉強になる。
http://mixiu.cn/view_diary.pl?id=29163&owner_id=212566
mixi の延長線上にあるから、mixi の感覚で接することができる。
親しみがもてるなー。 中国のサイトをまわっているときは、隔たりを感じていた。
その隔たりが少し縮まった気がする。 これは不思議な感覚。
中国語でグループは、群组 (qún zǔ) ツ(チ)ン ツゥー 、ツゥーで口をまるめる |
返信 |
中国語 |
SNS 上のコミュニティー、グループを表すときは これ。
中国の方に発音の聞けるいい辞書サイトがあった。
この ツ(チ)ン ツゥー の発音は ここで聞いてください。 その方が正確です。 Listen ボタンがあります。
http://www.nciku.com/search/all/%E7%BE%A4%E7%BB%84

Re: 弾さんのところにあったGoogle Docs Viewer
Google Docs Viewer : 事業計画書 雛形 |
返信 |
Reply 自己レス |
こうなるとpdf らしい。
pdf の見本からウインドウいっぱいまでの表示(拡大ツールの右横のアイコン) が かなりすばやくなる。
今まで表示がもたつくのでpdfは敬遠していた。
ページのまとまったものは、まとまったものとしてhtml 一ページに置いておく方が むしろ滞在時間が伸びて
広告の誘導率が上がるのではないか。(気にとめるようになるから。これ見よがしのケバイ広告はダメだけど)
流されるページに広告の視認性なんてまったくない。
リンクで何ページも渡らせるよりも、できるだけ束にまとめて html一ページの滞在時間が伸びるようにする。
広告を踏ませることを考えているなら、方向性はこっちだ。
美人アスリートの写真集は最後まで見たことだろう。
あれがもし、html 一ページに写真が一枚で そこに広告がついているスタイルだとしたら、広告は見向きもされない。
リンクを多く集めて検索ランクを上げるみたいな(SEO的な) ことは、別ページでまとめてやるべきだ(と思う) 。
弾さんのところにあったGoogle Docs Viewer |
返信 |
FFox ならここでも表示される。 IE では表示されない(同じタグで)。
追記 :
鳩山マニフェストは やめにした。 島ネコ マイケルの大引っ越し(絵本)。
http://kanto.env.go.jp/to_2008/0423a.html
追記 2 :
島ネコ マイケルはやめして、美人アスリート。
滝沢 ななえ(1987年9月22日 - )は、日本の女子バレーボール選手。
東京都三鷹市出身。プレミアリーグ・パイオニアレッドウィングスに所属。
----
はてブ の右上広告非表示 |
返信 |
firefox css |
FFox Stylish css 。
----
div#top-ad-rect { display: none; } div#ad { display: none; }
----
mixi の右上広告非表示 |
返信 |
firefox css |
どのページも広告は iframe タグみたいだから、これを非表示にした。 FFox Stylish css 。
------
@-moz-document url(http://mixi.jp/), url-prefix(http://mixi.jp/), domain(mixi.jp/) { iframe { display: none; } }
------
Re: トランプ メモ
Re: 日本館 (かいこじま) の内部
堺屋太一のインタビューより |
返信 |
Reply 上海万博 |

上海博覧会はきっと内需を拡大、消費を刺激する率先者になる。1970年の大阪世界博覧会をきっかけに、カジュアルウェアが人気になり、ファーストフード店が普及した。2010年の上海世界博覧会に新しい消費ブームが出てくる。
「日本産業館」に関する話をすると、堺屋さんは「一年をかけて、調査研究を行ったが、私は日本産業館の展覧会館によって新概念、新技術、新美学という新しいコンセプトを表現したいと思っている。まず、リサイクルであるが、日本産業館は上海江南造船工場の古い工場の建物を利用することとしており環境を重視する時代感に相応しい。これまでの世博会は当時の技術と哲学を誇示したが、今やリサイクルがエネルギー節約時代の象徴である。」
「次は空間である。入館から待つ場所、主題展示空間、主要展覧区まで、魅力いっぱい、大きさの違う空間を作り出すことで、観衆にどこでもリズム感を感じさせる。第三は動線である。日本産業館は3分間ごとに変わるので、観衆も動線に従って規律的に移動する。」
「館内では飲食とショッピングの空間を別に設置しているが、高級日本レストランと新型の日本の庭もある。レストランに来るお客さんは快適な雰囲気で日本料理を味わうことができる。ショッピング空間では、未来の郵便局への構想を演繹し、即ち、人々は通信技術の高度発達社会でどう交流するのか。これも新課題への探索である。」
上海世博会の日本産業館は日本唯一の民間企業が出資し建設する展覧館である。「我々は日本企業をがっかりさせない、中国人観客の期待に背かない」と堺屋さんは自信満々で語った。
----
新概念、新技術、新美学 。
ほーー。
>1970年の大阪世界博覧会をきっかけに、カジュアルウェアが人気になり、ファーストフード店が普及した。
>2010年の上海世界博覧会に新しい消費ブームが出てくる。
この文章は説得力があるなー。
パーソナル3D空間を持てる環境が必要 |
返信 |
3d |
Second life の先走った失敗は、ユーザーそれぞれがSecond lifeとは別に
パーソナル3D空間をそこそこ充実させる環境を持ちえなかったところにあると思う。
今のSNS がうまくいってるのは、ブログというパーソナルtext空間を個人がそこそこ
充実させることができているからだ(だろう) 。
それにしても、Second life 以降、ソーシャル3D みたいな話題は出なくなった。
だがしかし、この先 グーグルはここを攻めてくる。 FFox にしても3.5 の次のバージョンでは
3Dの標準を搭載すると言っている。
グーグルの中の人が 以前言った、機は熟した、という言葉が印象深い。
オープンソーシャル3D と パーソナル3D は分けて考えた方がいい。 パーソナル3D の成長度合いによって
オープンソーシャル3D との連結の仕方が変わってくるだろうから。
日本館 (かいこじま) の内部 |
返信 |
上海万博 |
日本と中国との過去の歴史的関係であるとか、日本の今の生活ぶりであるとか、通路を歩いてパネルやセットを
見るだけ。 この動画を見るかぎり、なーんだ、って感じ。
まぁ、第三展示室の舞台で どんなものが催されるか ぐらいだろう。 (最新のロボットもあるとは言ってたけど)
建物の中のコンテンツは どうってことない、とは予想してたけど...
これだったら 中国の技術でのバーチャルパビリオンの方が ほんといいかもしれない。 ウェブ技術の産業育成って面もあるから、力の入ったものになるのではないか(と思う) 。
■ 電波塔のある中心部との距離感

ツイッターに140字以上(250字)のつぶやきを投稿できるようにするグリ モン |
返信 |
http://sakuratan.biz/archives/1299
250文字といったら どれくらいの文章量なのか。
芥川龍之介の文章で。
子供の時の愛読書は「西遊記」が第一である。これ等は今日でも僕の
愛読書である。比喩談としてこれほどの傑作は、西洋には一つもない
であらうと思ふ。名高いバンヤンの「天路歴程」なども到底この「西
遊記」の敵ではない。それから「水滸伝」も愛読書の一つである。こ
れも今以て愛読してゐる。一時は「水滸伝」の中の一百八人の豪傑の
名前を悉く諳記(あんき)してゐたことがある。その時分でも押川春
浪氏の冒険小説や何かよりもこの「水滸伝」だの「西遊記」だのとい
ふ方が遥かに僕に面白かつた。中学へ入学前から徳富蘆花氏の「自然
と人
これで250字。
これの140字は ↓ 。
子供の時の愛読書は「西遊記」が第一である。これ等は今日でも僕の
愛読書である。比喩談としてこれほどの傑作は、西洋には一つもない
であらうと思ふ。名高いバンヤンの「天路歴程」なども到底この「西
遊記」の敵ではない。それから「水滸伝」も愛読書の一つである。こ
れも今以て愛読してゐる。一時は「
★ 140文字を超えてるツイート ↓ (必見)
http://twitter.com/sakuratandotbiz/status/4166015997
おーー !! こうゆうことができるのか !!
今まで140文字と意識していたのは何だったんだ。
twitter というのは、140文字以下で形成されたバーチャルな世界といえまいか。
サーバーのしくみとしては140文字以上でも大丈夫なのに、人の側で140文字のルールを守っていると。
冗長にしない、短く折りたたむ、そうゆうバイアスを働かせるための一つの足かせなんだと。
ある意味、ライセンスとも言える。 (140文字を守るなら あなたは自由に振舞えます、というライセンス)
(ライセンスは人の側にあるもの、サーバーの中にあるわけじゃない)
実はリミッターは はずせるということを知って何か見えてきた。
(もう、俺は自由だぁーー )