favorites of gxe8mk
最近、ミニスカに黒のストッキングや黒スパッツ着用が多いように思いますが、 流行でしょうか? |
返信 |
雑感 |
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424412764
ミニスカはあまり見ないけど、黒タイツ、黒スパッツ、黒ニーソックス、って最近どこに行ってもよく見かける。
もうこうなると 太いも 細いも 毛深いも わからない。 ネット上の匿名と同じだ。
こんなところにも匿名と実名 ってのがある...
flash のGPUアクセラレーション |
返信 |
ニュース |
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/04/gtc01/004.html
>近日中に提供されると言われている、GPUアクセラレーションによって
>フルHD映像の再生に対応する新版Adobe Flashのデモの公開
ということは、flash3D もゲームと同じくらいになるということか。
グラフィックカードにアクセスすれば、そりゃかなり速くなるだろう。
グーグルクロームもグラフィックカードにアクセスする3D仕様になると言うし。 (FFox も)
ここんところ、ウェブにゲームなみの3D を取り込もうとする技術開発が活発。
Re: 新しいスタイル
新しいスタイル |
返信 |
Reply 自己レス |
こうして検索部分(キーと結果) をエントリー内に入れることができると、検索後を引用として全体をブログスタイルにしてしまえる。 んー、このスタイルは今までにない。
ツイットの短文羅列を読むのは苦痛で 文脈あるブログ文の方がいいという人も 文脈の中でツイットに なじめる(のではないか)。 エントリーを書く人の味付けしだいだろう。
今このときのキーワード + ツイット検索結果 アジャスト ブログエントリー というスタイル。 これはいいかもしれない。
続けてみようと思う。
また、このスタイルのエントリーを読んでいて ふとキーワードが浮かび 今ツイッターではどんな感じなのか知りたくなってその場で検索するというインタラクションも起こる。 記事を読んで受け取るだけじゃなく 読んでいる人の発想が一歩進む。
iPhoneアプリの拡張子はipa |
返信 |
雑 モバイル |
ipa は zip 。
Korea Beauty Clock (美人時計) (iPone アプリ)
http://www.talkon.co.kr/www/bbs/board.php?bo_table=wiget_comment&wr_id=444
が、こんなところに。 63M。 とある中国サイト経由。
http://www.appscene.org/download/D9PUCxnJsWa6df6e8c2b
拡張子 jpa を zip に書き換えて、解凍してみると、

なるほど。 一分おきの画像。1440枚。 横320px 縦480px。
ギガジンでも紹介されていた。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090919_south_korea_bijin_tokei/
もともとはフリーのフラッシュだった。(今でもフラッシュはダウンロードできる)

今日の中吊り |
返信 |
flash |
向こうのページでは大きい中吊りが出ます。(拡大ツールクリックで)
flash はこのページ http://pub.ne.jp/seagate/
にあったもの。 このflashを通してアマゾンで雑誌を買うと
あちらのサイトのオーナーさんにアフェリエイト報酬が入ります。
買わないと思うけど、一応。
本当かね...
日本館 と 日本産業館 |
返信 |
上海万博 |
こちら ↓ は、予算120億の 日本館。(官製)

こっち ↓ は、事業費30億の 日本産業館。(民間)(堺屋太一氏が総合プロデューサー)

2つあります。
・ 日本産業館
日本産業館はすべて有志の手造り。企画から建築設計や展示デザイン、映像制作、運営行催事まで、日本を代表するプロフェッショナルが一つ一つ担当しています。
シンボルマークにも新聞の広告にも、担当デザイナーが名誉を賭けて取り組む「顔の見える仕事」なのです。
規模大量生産から知恵の価値の時代へ―その変化を伐り拓きたいのです。日本産業館は、現代日本の「知恵の巣」です。
んー、日本産業館の方が おもしろそうやね。
Firefox開発版、ノープラグインで3D |
返信 |
firefox 3d 上海万博 |
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/29/013/index.html
なんか早い。
10月18日以降 開発版でwebGL が試せるとのこと。
>標準化のタイミングを考えると、Firefox 3.7リリースで3D機能が有効になるのではないかとみられる
そして、マイコミジャーナルの記事には、
> Firefox/Roadmapによれば2009年10月にFirefox 3.6が、2010年3月にFirefox 3.7がリリースされ、
>2010年10月にFirefox 4がリリースされる。メジャーアップグレードは1年半という従来の方針は維持したまま、
>その間にマイナーアップグレードを挟み込む方針だ。実質的に半年置きにリリースされることになる。
とある。
となると来年3月にはFFox でグラフィックカードにアクセスする環境はまずまず整うということか。
もともとこの3D 技術はゲーム由来のもの。
> ゲーム開発者向けイベント「Game Developers Conference」にて、3Dグラフィックのオープン標準策定のための
>イニシアチブ「Accelerated 3D on Web」の設立を発表した。今後、ハイクオリティな3DグラフィックをWebブラウザ上
>で操作できるロイヤリティフリーの標準開発に向けて活動していくとのことで、12ヶ月以内に最初のパブリック
>リリースを目指すとしている。
> 尚、この「Accelerated 3D on Web」はMozillaからの提案に応える形で設立されたとのことで、ワーキングチェア
>もMozillaが努める。
(このニュースは今年5月初め / 場所・サンフランシスコ)
Mozilla がゲーム業界を動かして引っ張ってきたわけだ。
そりゃもう ゲーム開発しやすくなってまっせ。 3D のところはゲーム業界のエンジニアが設計したんだから。
来年の5月は上海万博、FFox3.7リリースが3月だから 万博のバーチャルパビリオンはFFox で見れるかもしれない。
いや、これひょっとするとそこに照準を合わしているのかも。 FFox の3D をアピールする 目玉になるから。
中国の人は 国家プロジェクトの一翼をになうとなると ものすごく燃えるから、間に合うかもしれない。
たとえ同時開催に間に合わなくても、リアルの閉幕後 ウェブ上にオープンしたって全然おかしくない。
ウェブ上のパビリオンは解体しなくてもいいわけだから、その後もずっと残せる。
(できるかできないか どうなるかわからないことをするわけないわな。)
来年の上海万博まで ウェブ上の3D に関して 話題が次々に出てくるのではないだろうか。
http://fh9xif.sa.yona.la/1281 |
返信 |
雑感 |
365日 stay を示している。
ただ、9月11日だけ 示すのは旗だ。 旗しか示したくない。
show the flag.
(アメリカ人 ツイッタラー)
http://fh9xif.sa.yona.la/1280 |
返信 |
雑感 |
この3日間 stay を示していたか ?
stay を示していないんだったら あんたの立ち位置は お山のてっぺんだ。
そうだろ ? 大将さんよ。
(「stay を示せ」、時代のキーワードの断片)
http://fh9xif.sa.yona.la/1279 |
返信 |
雑感 |
ひところウェブに接する者たちの間では "根拠を示せ" が合言葉だった。
今は、"stay を示せ" だろう* 。
(* それが投稿者自身の根拠かもしれない。ただし365日必要)
示していたstay が |
返信 |
雑 |
ツイッターで示していたstay が、すべて foolish か hungry であるなら
すでに一角の人物だ。
スティーブ・ジョブズ「Stay Hungry, Stay Foolish」。
議論エンタテイメント |
返信 |
雑 |
議論するかのように 難しそうに語り始め、ときどきズッコケる。
そして最後に化けの皮が剥がれる。
真(ま)に受ける人がいるほどに そこは劇場だ。
これもありだろう。